川崎病は、主に乳幼児にみられる急性熱性発疹性疾患です。小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群とも呼ばれますが、一般的に知られているのは川崎病の方です。
川崎病の名前の由来は、日本赤十字社の小児科医・川崎富作が患者を発見して報告したことから1967年に川崎医師の名前にちなんでつけられました。川崎市などとは無関係です。
日本やアジア諸国に多くみられる病気で、なぜか欧米には少ないとされています。4歳以下で発症する例が多く、中でも生後6ヶ月から1歳に多く、男女比では男児に多くみられますが、伝染性の病気ではありません。年間患者数は約8,000人前後と言われています。 原因はハッキリと特定されていませんが、冬に地域的に流行することもあり、何かの感染が原因になっているのではないかと考えられはじめています。
診断基準が症状によって定められています。それぞれの症状は以下の通りです。
発熱 |
発熱すると5日以上続くことがあり、解熱剤を使ってもさがることはありません。 |
充血 |
両眼が充血しますが、目やになどは出ません。 |
舌 |
イチゴ舌と呼ばれる、舌の表面にブツブツと赤いものが目立ちます。唇も真っ赤に腫れます。 |
発疹 |
手足や体に大小様々な発疹が見られ、BCGを接種した部分も赤く腫れます。同時に痒みも伴います。 |
四肢 |
手足が硬くなって腫れ、回復期になるとベロンと皮膚がむけます。 |
リンパ節 |
非化膿性頸部リンパ節腫脹と言って、首のリンパ節が腫れ、痛みを伴います。 |
これらの症状のほかに見られる症状として、下痢や腹痛、頭痛、関節痛、黄疸、痙攣などがあります。
問題になるのは、心臓の血管の冠動脈に炎症が起こり、冠動脈瘤が出来てしまうことがあるということです。コブができた血管は徐々に詰まり、十分な血液が心臓にいかなくなると、心筋梗塞を起こすこともあります。
上記の表の6つの症状のうち、5つの症状があてはまっていれば川崎病と診断されます。表にある症状が当てはまらない、不全型の川崎病もあり、その場合は診断に時間がかかります。血液検査を行うと、炎症反応が高く現れます。心臓のエコー検査を行って、心臓の病変を調べる場合もあります。
川崎病になる根本的な原因が分かっていないため、治療法はありません。出ている症状を軽くしたり、冠動脈瘤ができないようにするのを目的に治療が行われます。
急性期 |
アスピリンの内服 |
アスピリンを内服して炎症を抑えます。また、血管内で血液が固まらないようにします。初期の頃は多めに使い、熱が下がってからは量を減らして約1ヶ月間使います。 |
γ-グロブリン |
γ-グロブリンの大量療法を行うと、冠動脈瘤ができにくいと言われています。通常では5日間、グロブリン製剤を点滴静注します。1~2日で点滴を行うこともあります。これは血液製剤なので、十分な説明を患者にする必要があります。 |
|
急性期以後 |
冠動脈が無障害 |
冠動脈に異常が出なかった場合、アスピリン内服を約1ヶ月続けます。それ以外には特に治療は行いません。念のために年に1度は心臓の検査を行った方がいいですが、運動の制限などはありません。 |
冠動脈瘤 |
冠動脈瘤ができてしまった場合、症状に合わせてアスピリンの内服を続けますが、冠動脈瘤が大きい場合は、抗凝固薬の内服も加えられます。冠動脈の大きさによって、運動制限をする場合があります。 |
|
血管が詰まる可能性 |
血管が詰まる可能性のある患者には、血管バイパス手術やカテーテルを使ってバルーン処置を行ったり、血管の壁が厚くなっている部分を削る治療も行われます。 |